総経理
第15回 2011年5月 月末最終日、入金がないのに営業が勝手に、こっそりと物流担当にFAXをして勝手に出荷する。物流担当者は悪いことと分かっていながら、ばれないように実行する。近く […]
第15回 2011年5月 月末最終日、入金がないのに営業が勝手に、こっそりと物流担当にFAXをして勝手に出荷する。物流担当者は悪いことと分かっていながら、ばれないように実行する。近く […]
第14回 2011年5月 定量、定性という言葉がある私にとっては中学生のとき、化学分析の方法で覚えた言葉で、社会人になってからこんなによく使うとは思わなかった。会社では売上分析、市場 […]
第13回 2011年4月 「ステレオサウンド」通称「ステサン」ステレオサウンド(Stereo Sound)社が年に四回発行する日本を、いや世界を代表するオーディオ専門誌がある。昭和4 […]
第12回 2011年4月 実は、ある時期一年間、となりの県に通っていたことがある。仙台から山形まで。仙山線で。山形大学は最初の一年、山形市内の教養部。その後は、工学部は米沢、農学部は […]
第11回 2011年4月 私事で恐縮だが、実は、この4月で入社して丸二十年となった。当時の厚生年金カードを見てみると4月3日入社と書いてある。新卒なら1日入社となるのだが、XZ大学を […]
第10回 2009年7月 ベートーベンの交響曲第五番のCDを聞いた。ふと30年前を思い出した。カラヤン指揮フィルハーモーニ交響楽団の五十年代のEMI盤である。中学一年の初夏の頃と思う […]
第9回 2009年6月 先月のある日の深夜、 突然みぞおちの辺りが痛み始めた。以前に医者から処方してもらった強い痛み止めを飲んだが、まったく効果がなく痛みはひどくなるばかり。ようやく […]
第8回 2007年9月 今回は「オーディオの落とし穴」について考察してみましょう。 結論からいうと『新しいものがよいとは限らない』ということです。 パソコンなどに代表されるデジタル家 […]
第7回 2007年5月 今回は「今私が欲しいシステム」と題してお話させていただきましょう。 1.予感と期待 私は仕事柄、世界のいろいろなオーディオ装置の音に触れることができます。その […]
第6回 2007年3月 今回はブランドの音についてです。 早速ですがブランド固有の音ってあるのでしょうか?もちろん ブランドの音 があると言い切った方がオーディオに対して神秘的な夢が […]