開催概要
テーマ | ウェブサイトに関するエトセトラ ~Webに関するQ&A大会!?~ |
---|---|
日時 | 07月27日(土) 15:30~17:30 |
講師 | 秋山 賀世子さん |
会場 | 上海中国茶カフェ開心果|"CHA" Cafe Kai Xin Guo |
出席 | 18名 |
概要

今回は、生活の上での情報収集、日常の仕事の道具、企業の発展成長するツールとして欠かせない「ホームページ(インターネット)」についてです。
今まで、基本的すぎて。。。専門用語がわからなくて。。。分かっているつもりだった。。。などなかなか聞けなかった事柄を事前質問募集を行いQ&A形式で勉強していきたいと思います。
内容
その1-1.ホームページ開設後、中国ではどのようなSEO対策が有効でしょうか?
「中国圏、中国語」でのPRに限定すると、まずは百度(http://baidu.com/)へのアプローチになります。
【SEO対策とは?】
Search Engine Optimizationの略。直訳で検索エンジン最適化。
検索エンジン(Google、Yahoo!、百度)などで、検索されやすい様にホームページの内容を変えて行きましょう!と言うものです。
その1-2.検索サイトの「広告」ってなんですか?

「SEM(Search Engine Marketing)」検索エンジンに対する広告出稿と言われているものです。
Googleですと「Google Adsense」。Yhaoo!ですと「Yhaoo!プロモーション広告」。百度ですと「百度推广」。
Google/Yahoo!は、通常の検索結果と広告枠が分かりやすいのですが、百度の場合この辺りが大変特色的です。
2.ホームページを開覧を更に快適にする方法はありますか?
早々とホームページ運営者視点でなく「インターネット利用者視点」の質問になってきました。。。(^^ゞ
対策は、まずはこの順番でやってみましょう!

1)ブラウザを変える
オススメ:Firefox、Google Chrome、360安全浏览器など(全部無料です)
2)ブラウザの一時ファイルを削除
3)パブリックDNSを使う
ちょっと難易度が高いので詳しくは<こちら>
4)VPN経由で接続する
FacebookやYouTubeを見るときに使います。

5)起動しているけど使ってないソフトがあったら終了させる
6)パソコンのデータを整理する
7)パソコンを買い換える
本末転倒だが、一番安全で確実な方法でもある(ふふふ)
8)ネットの契約プランを変更する
ADSLと光ファイバー、個人契約と法人契約で異なるのでまずは調べてみましょう。
3.中国には「微博」や「微信」などありますが、どんな特色があるの?
「微博」は、
PC版リアルタイム簡易ブログを起点に、モバイル化、画像&動画共有、One to Oneへ発展を遂げました。
「微信」は、
モバイル専用音声メッセージを起点に、画像&動画SNS、そして今後PC版へとの発展をしています(恐らく)
現在、双方のできる事は非常に似通ってきています。しかし異なる部分も多くあります。
「微博」は、新規登録時連絡先を探す場合、最初に「アドレス帳のメールアドレス」を見ます。
「微信」は、新規登録時連絡先を探す場合、最初に「アドレス帳の携帯電話番号」を見ます。
この違いが、2つのサービスの本質であり根本的な違いであり、これが様々な局面でのちょっとした特色になってきます。
4.中国人層向けに商品紹介のブログを立ち上げ運営したい。どれがいい?
「自社ホームページ内で運営」「中国ブログサービスを使って運営」の2つの方法になります。
3.4.共通事項

これらの道具(ツール)の特色がそれぞれあります。
この特色と私達が伝えたい内容をすり合わし、最適な方法へ展開することがよいかと思います。
重要なのは「どれがいい!」ではなく「◯◯の場合どの様な方法がよいのか!」である
5.VPNって何するもの?
Virtual Private Network(仮想ネットワーク)
(本来は)異なった拠点間でも、あたかも同じオフィス内に居るかの様にネットワークが使える環境の事。
(中国の場合)Facebook、YouTube、Twitter等見れないサイトを見る方法としての認知が高い(かも?)
どのVPNサービスがいいのか?これについては個々対応とさせて頂きます。
6-1.中国でスマホを買ってみよう!
「iPhone」「Android」「Windows Phone」(BlackBerry)が手に入ります。
※iPhoneはApple独占機種。Androidは多種多様なメーカーごとに独自カスタマイズされ提供されている。
※中国のお国事情でAndroidだけど「Gmailアカウントが使えない機種」がほとんんど。これが要注意!
6-2.日本語が使えるスマホってどれ?
①iPhone:言語切替えだけで、読む、書く、使う<App Store>見る(メニュー)が一発変更!便利です!
②Android:一部メーカー製を除き、主要言語(簡体字、繁体字、英語)を除き根こそぎ削除されている
③Windows Phone:よく分かりません。m(__)m
と言うわけで、誰でもカンタンにAll日本語で使えるのは「iPhone」

エェ~!Androidはダメなの????
そうでもないです!
抑える所を抑えればOK!
1)読む、書くに限定
2)1)に加えGoogle Playを使うか?使わないか?
3)ALL日本語化を目指す。
これらによって、自分の足で探したり、ネットの情報や日系携帯電話販売店に相談などするとよいかと思います。
しかし!!!
元も子もない話ですが、携帯電話って何をするもの???
そうです!「通話をするもの」

(かも)
7.クラウドってなに???
まずは基本的なお話は下記を御覧ください。
–2009年4月SBF勉強会-~変化を機会に! ITの三大潮流を読む~(第2章ユーザ側からみたクラウドの衝撃)

時を経てクラウドは、様々な局面で私達の身近に触れるようになってきました。
公私共に無意識に使っているサービスも多いのでは?
皆さんはいくつ御存知ですか??
◯メール(Gmail、Hotmail、163.com、QQ邮箱 など)
◯ファイル共有(Dropbox、firestorage、SugarSync、金山快盤 など)
◯スケジュール管理(サイボウズ、Googleカレンダー など)
◯CRM(Salesforce、E-SalesManager など)
◯WEBページ制作ツール(jimdo など)
◯画像共有(Flickr、Windows Sky Drive など)
◯動画共有(YouTube、土豆網、ニコニコ動画 など)
◯コミュニケーション(Facebook、Twitter、Mixi、微博、微信、LINE など)
どんなサービスが良いのか?
◯国際基準に則ったサービスを展開しているところ
ISO 27001 JIS27001 等
情報セキュリティマネジメントシステムの認定を得ている など。
◯利用ユーザーが多いサービス
そして最も大事な事がこれ!

8.2014年に、WindowsXPのサポートが終了するというお話がありますが、終了するとどうなるんですか?
【サポート期間が正式終了すると、今後いかなる場合でもセキュリティ更新プラグラムなどが提供されなくなります】


すなわち。。。。
どんな大きな製品上の欠陥(セキュリティホール)が発見されても「野放し」になります。
それまでに、新しいOS(Windows7/8など)に切り替えましょう!

講演者(秋山さん)からのコメント:
実際「ホームページを使った企業PRするには?」と言った視点より「1ユーザーとしてどうやった使い方がいいのか?」の趣が多かったので少し趣向を変え、肩肘張らず気軽な感じで出来たと思うのですがいかがだったでしょうか?
また今回、3名の初参加の方にいらして頂けました。
ありがとうございます。またお会いできるのを楽しみにしております。
食事会

◆会場:上海中国茶カフェ開心果 | “CHA” Cafe Kai Xin Guo
◆住所:昭化路512(x定西路)
◆http://ws0.biz/
◆参加者:15名
◆食事代:150元/名
勉強会に引き続き、会場をお借りし食事会へ!
Kai Xin Guoさん特製生春巻きや豆腐ハンバーグなどヘルシーで健康的なコース料理を心地良い会話と共に楽しませて頂きました。
最後のデザートがまた良かった!!
こんな上品なSBF食事会は久しぶり?(かも)
今月は、実行委員と幹事の1人2役の秋山さん
小さい体に、大きな荷物抱えてお疲れ様でした!
そして長時間会場提供頂きましたKai Xin Guoのタカさん。大変お世話になりました。