開催概要
日時 | 1月23日(土曜日) 15時00分~17時30分 |
テーマ | 長年日本企業に勤めている間の失敗経験談、中日両国の違いについて |
講師 | 航空電子(呉江)有限公司 銀恵芬経理 |
幹事 | 光栄電子工業(蘇州)有限公司 能瀬 |
場所 | 桃園度暇村ホテル |
出席 | 勉強会:33名 交流会:25名 |
会費 | 勉強会会費:500元 交流会会費:2,204元 |
勉強会概要
- 仕事中の失敗
日本語の方言、専門用語が理解できない
日本人の「いい」はあいまいであり、印象は良くない
自動詞、他動詞の使い分け
食事会では通訳が食事を取るための気遣いも必要 - 中国と日本の違い
日本語の「さん」は便利な呼び方
中国では元々挨拶をあまりしない
上司に叱られるときの態度
食文化の違い(刺身、豚足) - 通訳者に正確な通訳を望む際のポイント
復唱させて確認する(特に人名、数字、地名など)
メモを取らせ、その内容を確認する
日本人が意識的に曖昧な言葉を避ける
通訳の表情、声の大きさから判断する
聞き直せる雰囲気を作っておく
事前に大枠の内容を伝えておく
信頼できる通訳を育てる意識を持つ - 人事総務部長としての経験から
和諧職場を目指す
6Sについての教育(実際に罰金できることのみ規定) - 使わないほうが良い言葉
「馬鹿」「馬鹿野郎」「アホ」などは侮辱的な言葉として受け止められる
相手の人格を傷つけるような言葉は慎む
注意する数字……250 - 現地の行政府との情報交換
常に行政府部門との交流(情報交換)が大切(日本料理など最適)
相手の面子を常に考慮してから行動
意見交換内容
会場の時間制限により意見交換の時間が取れませんでした。次回以降意見交換の時間を取れるように計画致します。
交流会
同じく桃園度暇村にて懇親会を開催しました。食事とお酒で話がいっそう弾み、和やかな、また有意義な懇親会となりました。