各SBF活動は、新型コロナウイルスの影響もあり活動を自粛しております。感染状況及び安全性を鑑みて活動を再開させていただきます。

2007.8.17|T-SBF発足会

2007.8.17|T-SBF発足会

開催概要

開催日 2007年8月17日(土)19:00~21:30
テーマ T-SBF発足会
講師 佐藤忠幸(SBF実行委員)次回以降は会長が議長となる。
会場 中国飯店 三田店 (東京都港区芝5-13-18 MTCビル1F)
出席者数 10名(内訳 SBF OB:4名、SBF会員にて日中双方でビジネス展開:5名、その他:1名)

開催主旨と議題

SBFも設立して4年半を過ぎ、帰任した方、また、日中両方を往復してビジネスをされる会員も増えてきました。この方々を中心として、中国ビジネスにご縁のある首都圏在住者も含めての異業種交流会を設立すべく会合をもちました。
会の設立主旨としては、

  1. 日中の友好・交流・ビジネスのありかた
  2. 中国駐在員側から日本本社への要望
  3. 日本本社側からの中国子会社への要望

などの議論と学習・情報発信の場とすることです。
今回の主な議題は、設立主旨の議論、東京-上海ビジネスフォーラム(略称:T-SBF)の今後の運営方法、役員の選出などです。

Advertisement

内容

三役選出

次の方3人にお願いすることとしました。(敬称略)
 ◇会長:矢野 啓之
 ◇副会長:篠田 隆(日曹商事 株式会社)
 ◇事務局長:中山 勝巳(株式会社 アネクシーズ)

今後の運営のあり方

様々な意見が交わされ、その中でもどの様に発展させて行くかが論点となりました。その中でも、特に次の内容が印象に残りました。

 ◇インターネットを利用した情報交換場所の提供
 ◇これから上海に進出したいが、事情に疎い方への情報提供
 ◇上海の現場ならではの声を発信できる場所の提供
 ◇中国現地法人の本社での位置づけが低すぎるのでそれを如何に改善するか

まずは上記の内容を具体化していくと共に、今後は上海の情報発信基地として確立させて行きたいと考えております。
また今後の予定では、

 ◇次回開催時期の決定(年末頃を予定)
 ◇T-SBFのアピール方法
 ◇T-SBFの会則
 ◇連絡網の整備(Yahoo!グループを利用予定)

など、T-SBFの発展に向け様々な内容を三役中心に検討し、提案して行きます。
SBFホームページにもT-SBFのページを設けて活用することとし、活用方法についても今後議論することとしました。

東京(T-SBF)カテゴリの最新記事