開催概要
開催日 | 2008年06月06日(金) 講演会:18:30~20:00 食事会:20:00~22:00 |
---|---|
テーマ | 「中国ビジネスを成功させるための基礎知識(これだけは知って欲しい中国事情)」 シリーズⅠ 中国の「国」・「人」そして「現地法人の位置づけ」とは? |
講師 | 佐藤中国経営研究所 佐藤 忠幸 様 |
講演会場 | Restaurant TOYO (東京都中央区日本橋1-2-10 東洋ビル2F) |
食事会場 | Restaurant TOYO (東京都中央区日本橋1-2-10 東洋ビル2F) |
幹事 | T-SBF実行委員 |
出席者数 | 23名 |
はじめに
中国ビジネスを成功させるための具体的な内容を発信すべくシリーズ化の議題を設定。その第一回として、中国の国土や休日なども含めた「中国ビジネスを成功させるための基礎知識(これだけは知って欲しい中国事情)」を学びました。
講演内容

今回は、講演会と食事会の二部構成を同一会場にて開催しました。
講演では、全45ページにもなる資料を参加者全員に配布を行い、中国の地域別GDPや経済の傾向など、グラフ等も交えた資料をもとに様々な情報を発信いたしました。
食事会ではイタリアンを中心とした食事をご用意し、皆様方で様々な情報交換を行いました。今回既に中国へ進出しておられる新たな方々にもご参加いただくことができた異業種交流会となりました。
中国ビジネスを成功させるために中国と中国人を理解する
1.中国常識テスト 基礎編
中国常識テスト 社会常識編
中国常識テスト 地理編
2.豊かな沿岸部と貧しい農村
3.世界の下請けから世界の工場・市場
4.日系企業競争相手の激増と変遷
5.切りたくとも切れない中日経済関係
6.激変した投資環境
(1)企業所得税の内外資統一 2008年1月1日施行①主な改正点②移行処置と新たな課題
(2)労働契約法 2008年1月1日施行
(3)労働者休暇管理規定 2008年1月1日施行
(4)物件法施行(08年1月施行)と工業団地売価規制
(5)会計準則2007年版制定
(6)その他
現地法人の位置づけと現地法人経営留意点
1.日系企業の抱える問題点
2.適任者を派遣しているか
①総経理は工場長ではない、社長である
②人事・労務、財務に明るい者を派遣
③中国に派遣する技術者・管理者への条件技術指導者・管理者・経営者の違い
日本人が間違いやすい中国での指示・命令
赴任者は中国語よりも正確な日本語の伝達力
赴任者は神様であれ尊敬されない者は帰せ
3.核となる製品の販売ルートは確立しているか
4.経営方針と目標設定を明確にし、現地幹部に周知徹底しているか
5.中国人への大胆な権限委譲をしその監視をしているか
6.労働者から不人気の中国工会
7.長期安定雇用を目指せ
8.人事・評価・賃金制度を確立せよ
9.総経理の知らない労務費対策をなくせ
新法と労務費のアップは関係小
正しい残業代
最低賃金とは手取り額である
10.労務費のアップは労務管理で
11.中国で成功する組織
誰が誰に報告すべき立場か 中国人は人(老板)に付く
食事会
講演会会場と同一の部屋にて、食事会を開催しました。
洋食とイタリアンを中心としたメニューであり、正におつまみとしては最高の料理でした。