シベリア鉄道とオリエント急行
シベリア鉄道については、一度「ハルピンと東清鉄道100年史」で触れたが、それは主題ではなかった。そこで東清鉄道とは別に、改めてシベリア鉄道本線について見てみたい。 シベリア横断鉄 […]
シベリア鉄道については、一度「ハルピンと東清鉄道100年史」で触れたが、それは主題ではなかった。そこで東清鉄道とは別に、改めてシベリア鉄道本線について見てみたい。 シベリア横断鉄 […]
第53回 2019年10月 2010年上海から帰国して以降、私は郷里・千葉県市川市に住んでいる。市川は、東京都と千葉県の県境・江戸川を挟んで対岸に位置する。市内あちこちには黒松が茂 […]
第52回 2014年09月 本年(2014年)6月14日は、第一次世界大戦が始まって100年目の記念日に当たり、欧州各国で多くの記念式典やイベントが開かれている。大戦は百年前の19 […]
第51回 2014年02月 最近イギリス東インド会社の歴史に興味沸き、九州の平戸からインドネシアのジャカルタ(旧バタビア)、コルカタ(旧カルカッタ)、ダージリン、バングラアデッシュ […]
第50回 2013年05月 前回「天津の歴史的建物」では、天津という街が話の中心であった。そこで今回は、清朝皇帝・溥儀と天津の静園で共に暮らした婉容、文綉を中心に、溥儀をめぐる女性 […]
第49回 2013年03月 バラード邸は何処にあったのか 北京の南東115キロにある直轄地・天津は、首都北京の対外窓口となった海辺都市で、戦前には上海同様に欧米租界があった。そこで […]
第48回 2013年01月 バラード邸は何処にあったのか 前回“太陽の帝国を探せ(1)”で、我々は彼の小説と映画について見てきた。しかし我々“上海おたく”は、それだけでは満足できな […]
第47回 2012年10月 上海に住むようになって、私は友人から“映画・太陽の帝国は見たか?面白いぞ“と何度か聞かされた。終戦時の上海の物語だと言われたが、題名から思い浮かぶのは、 […]
第46回 2012年03月 地下鉄2号線・人民広場と南京東路駅の間の歩行者天国は、今でも地元の人々と全国から来る観光客で賑わう上海有数の繁華街だ。いま走っている遊戯用電車に代わり、 […]
第45回 2012年01月 皆さんは華東政法大学(旧・聖約翰大学)をご存知だろうか。上海で大学といえば、復旦、同済、交通、それに東華大と華東師範大などが挙げられるだろう。しかし東華 […]