日系企業の2012年の課題(人事労務から)
第20回 2012年03月 2月18日のSBF例会にて、お話した内容に補足して報告いたします。 不景気な日本の現状からの脱皮を図ろうと、中国に進出する企業も増えてきましたが、中国はそ […]
第20回 2012年03月 2月18日のSBF例会にて、お話した内容に補足して報告いたします。 不景気な日本の現状からの脱皮を図ろうと、中国に進出する企業も増えてきましたが、中国はそ […]
第19回 2011年10月 日系企業の人事担当者の会合を、傍聴する機会がありました。彼らの悩みの一番は、人事労務に関する予算不足で、特に少ないのが社員教育費用です。少ないだけなら未だ […]
第18回 2010年05月 今、多くの日系企業は企業体質の転換を迫られています。日本の下請け的存在から、自ら中国に販路を中国に求め自活を迫れています。中国を「世界の工場」ではなく「世 […]
第17回 2009年04月 世界的不況は、中国も例外ではなく、現在各社は大変なご苦労をなさっています。このため、各社とも大リストラ中です。また、労働契約法施行1年を過ぎて、様々な課題 […]
第16回 2009年04月 世界的不況は、中国も例外ではなく、現在各社は大変なご苦労をなさっています。このため、各社とも大リストラ中です。また、労働契約法施行1年を過ぎて、様々な課題 […]
第15回 2009年04月 世界的不況は、中国も例外ではなく、現在各社は大変なご苦労をなさっています。このため、各社とも大リストラ中です。また、労働契約法施行1年を過ぎて、様々な課題 […]
第14回 2009年04月 世界的不況は、中国も例外ではなく、現在各社は大変なご苦労をなさっています。このため、各社とも大リストラ中です。また、労働契約法施行1年を過ぎて、様々な課題 […]
第13回 2009年04月 世界的不況は、中国も例外ではなく、現在各社は大変なご苦労をなさっています。このため、各社とも大リストラ中です。また、労働契約法施行1年を過ぎて、様々な課題 […]
第12回 2008年10月 中国の労働慣習は、1年契約の短期雇用が前提でしたが、日本のように長期雇用を目指すことが明確に打ち出されました。その代表的な条項は「固定期限のない労働契約の […]
第11回 2008年8月 中国労働契約法(以降は新法と略す)は、「労働者は経営者に対して弱いものであり、保護すべきだ」という観点から作られた新法であり、資本主義社会からみれば当然の法 […]