中国と日本の会計相違点① 仕入と為替差損益中国会計コーナー
中国の「損益計算書」には「仕入」という項目がない
製造型企業の「原材料」と「補助材料」を資産項目の「原材料」に計上するが、貿易型企業は仕入した商品を一旦「商品」計上してから、販売される分を「主営業務成本」(売上原価)計上する。
なお、外貨仕入するときは、当日の、または指定する為替レートで「商品」計上をしなければならない。また、これに対応する人民元金額の「応付帳款」(買掛金)を同時に計上する。「商品」は取得原価原則によって、金額変更はできないが、「応付帳款」は実際に支払う時、または月末為替調整する時に為替レートが変化する場合、その分の「匯対損益」(為替差損益)を計上する。
例:ある貿易会社は1月10日に商品US$100を仕入した。当日の対人民元レートは8である。(増値税を考慮しない)
借方:商品 800RMB (US$100×為替レート8)
貸方:応付帳款 800RMB
2月1日、その商品の半分(400RMB)を国内企業に1,500RMBで販売した。
借方:応収帳款 1,500RMB
貸方:主営業務収入 1,500RMB
借方:主営業務成本 400RMB(販売した分のみ売上原価計上する)
貸方:商品 400RMB
2月10日、その商品の代金を支払った。当日の為替レートは7である。
当初計上した「応付帳款」の金額は800RMBであるが、人民元レート上昇したため、実際にUS$100を支払うのに700RMBしか要らなくなった。
その差額を「匯対収益」(為替差益)に計上する。
人民元レート降下した場合、「匯対損失」(為替差損)に計上する。
借方:応付帳款 800RMB
貸方:銀行預金 700RMB
匯対収益 100RMB
参考:「中国における会計制度と実効のある経理関係社内規程」(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)
※当ページの内容は掲載当時の情報であり、将来に渡ってその真正性を保証するものではありません。
※法令等の改正や運用の変更等により現在と異なる場合があります事を、予めご了承ください。